中庸とは何か?(2018年版) 伝えることの難しさ

 

いただいたメールに刺激を受けてこれを書きます。

(B様、ありがとうございます。これは返信記事ではないのですが、いつもヒントになり記事を書きたくなるお話に感謝致します)

引用

私が「我傍に立つ」の中で一番印象に残っているのは至暁が義理の息子に、人は常に真中を選択することがよい、と伝える場面です。これこそがまさに水瓶座の理想とする世界のように感じ、このように世界をおさめようとする方がいらっしゃったのだ、と非常に感銘をうけました。声の大きいひとがのさばる世界はもう、うんざりです。
ありがとうございます。恐縮です。

>人は常に真中を選択することがよい、と伝える

おっと、私はそのような生意気なことを書いていましたか? 汗
細かいことを忘れているので見返して確認してみました。

『我傍に立つ』十一章より転載。
「まず君は、君自身を知らなければいけない」
 戦闘計画を教えてくれと言った息子に、最初に伝えたのはその言葉だったと思う。
(略)
「そうだよ。私達はまず最初に、自分が大地の上に立っていることに気付かないといけない。つまり人間は、天の上でもなければ、地の下でもない、その真ん中の大地の上に立っているということだ」
 彼が、それと戦闘計画とどういう関係があるのか、という顔をしたので私は笑った。
「どんなことでも、これが最も大切なことなんだよ。全ての物には真ん中があって、人間は、いつもこの真ん中を選択しなければいけないんだ。戦闘計画でも常に、このことを心がけなければいけない。たとえば多過ぎる兵では動きが鈍くなるし、少な過ぎる兵では敵に歯が立たないだろう? なんでも中間がいいんだ。中間を選択していれば、たいていのことはうまくいく」
「それは、どんなことでも無難な方法を選ぶということですか? でも、それでは決して、大きな勝利は得られないのでは……」
 紡の鋭い質問に感心しつつ私は答えた。
「真ん中は、確かに無難だよ。けれど真ん中は、無難なだけではない。他のどんなものよりも、強いんだ」
「強い、ですか」
「ああ。真ん中は最強だよ。どんなに強い兵士を持った軍隊でも、どんなに変わった作戦を持った軍隊でも、真ん中をきちんと選択している軍隊には決して敵わない。逆に言えば、真ん中さえ選択していれば、どれほどの強敵と直面しても負けることはないのさ。もちろん、大きな勝利は得られないかもしれないけれどね」
 私が普段、突飛な作戦を考えているという世間の噂を信じていた紡はよほど面白い法則を教えてくれると期待していたのだろう、この常識的な言葉に落胆した。私はその様子を見て笑った。
「言っただろう、敵に勝つための絶対的な法則などない、と。敵を欺くための戦闘術なんてものは、この世には存在しないんだよ。戦闘の法則があるとしたら、それはただ、当たり前のことを実行しなさい、ということだけだ。その代わりに当たり前のことを守っていなければ、必ず負ける。それだけは確かだ」
 紡はいまいち納得できない、といった顔をしていたが、やがて言った。
「う……ん、なんとなく、わかったような気がします」
「そうか。それは良かった。でも真ん中を選択するということは、本当に大切なことだよ。戦闘だけではなく、全てにおいて大切なことだ。なにしろ人間は真ん中でしか生きられないからね。たとえば神になりたいと願っても神になれないし、悪魔になりたいと願っても悪魔になれない。最高の善人を目指しても無理だし、最低の悪人を目指してもそれも無理だ。……人間はとにかく、中間のものしか手にすることはできないし、中間でしか生きられないんだよ。だから、それを自覚することが大切なんだ。でもそうして自分が中間の存在であることを知った者は、本当の意味でこの世界の全てと仲良く生きていくことができる。そういう人には神や悪魔ですら勝つことができない。何故なら神や悪魔などの極端な存在は、中間に勝つことは決してできないからだ。だから私は、真ん中こそが最強で、真ん中こそが真実だと言っているんだよ」……

『我傍』完全版のみ収録。過去の公開原稿ではカットしている場面です
なるほど……本当に書いていましたね。
これを書いたのは、現実には24歳。
生意気なことを! と今の目から見て思ってしまいます。笑
その後の戦闘計画の陰陽表現については、もはや何を言っているのか自分でもよく分かりません。苦笑
(分からない、と言うのは冗談ですが。何か一生懸命に背伸びして書いていた記憶があり、恥ずかしいですね)

余計なことながら自分で突っ込んでおくと、「神と悪魔」の表現に関しては現代視点で、西洋の考えが入り込んでしまっています。
東洋思想に変換する知識も技量もなく、現代表現のまま書いてしまった。まあ若輩ゆえ、ご容赦を。

しかし改めてこうして眺めると、変わっていないなあ自分……と思います。
未だに同じことを言っている。
まさに不動宮、悪く言えばワンパターン。笑
これも私が批判されるところなのですが。

上の転載箇所は「分をわきまえる」ということにも関わりますね。

さらに、今から考えれば東洋思想の『中庸』のことを指していたように思います。
実はこの執筆時に東洋思想の『中庸』を学んでいたかと言うと、NOなのです。書物としての『中庸』はまだ読んでいなかった頃と思います。(もちろん今世で、の意味)
酷い適当さですね……すみません。なるべく余計な情報をインプットしてから書きたくなかったもので。

だから当時の自分が何を拠り所としてこの文を書いたのかよく覚えていないのですが、生まれた時から持っていた感覚であることは確かです。
そして今よりも、執筆当時の自分のほうがより強く中庸を信じて語っていたようです。
思い出させてくださったことに感謝です。


>これこそがまさに水瓶座の理想とする世界のように感じ

なるほど、そうですね。
確かにバランス感覚のある水瓶座は、東洋的な中庸を体現しやすい本能を元々持っています。

しかしそう考えると、水瓶座要素を全く持たない人は、この中庸を理解するのは難しいのかもしれません。
私は自分が分かることなら、説明すればすぐに他人も分かるはずだと思ってしまうところがあります。反省し、もう少し丁寧に説明しなければと思います。


それにしても最近は堂々と中庸を宣言することさえ危険な世の中になってしまいました。
現代日本には「中庸」を目の敵にしている人々が多いからです。
(この人たちが、もしかしたら「声の大きいひと」たちなのかもしれません)

特に左右の極端な思想に取り憑かれる人が多い現代では、中庸主義者が敵対視され叩かれることが増えたと感じます。
彼ら極端な人々が言うには、
「何の役にも立たん中庸は白痴(バカ)の思想だ」
とのこと。/どちらかと言うと偏りのある思考のほうが脳力を使わないため脳が衰え、いわゆる「バカ」になるはずですがね。
おそらく彼らにとって、中庸主義者(前世代的用語ではノンポリ、と呼びますか?)は自分たちの味方にならず、都合良く利用できないから邪魔なのでしょう。自分たちにとっての利用価値がないということを「役立たず」と言うのは、あまりにも自己中心的です。

さらに現代では「中庸」の意味を理解しない人たちも増えましたね。
たとえば私が時々記事で「軍事」などの単語を書いたりすると、彼らはその単語だけに脊髄反射で反応し
「お前はウヨではないか! 中庸ではないッ」
などと非難してくる。
だめだ、この人たちは中庸という言葉を使っていながら全く言葉の意味を分かっていない……どうすれば伝わるのか……と悩みます。

例、中庸の言葉を勘違いしている人たち
(この時は怒っていたので表現がキツイかもしれません。苦手な方は要注意)

中庸とは単純な二分の一ではなく、両極・全体を考えたうえでの最も適切な考え方のことです。
このため、たとえば政治においては「軍事」も「平和」も同等に考えるものです。
一方を完全にカットしてしまうのは「中庸」ではありません。時勢により両極に近いことも考える場合があります。

だからこれはヤジロベエの支点よりも、ぐるっと巡る円形(輪)の中央からの視点を思い描いたほうが正しくなります。
単純に平衡を取るのではなくて、輪の全体を眺め尽くしたうえで適切な取捨選択をするからです。
単なる無難とは少し違うわけです。
(むろん、適切な方策は結果として最も安全となり、無難にも見えますが。軍事の基本は「最小リスクで最大効果を得ること」です。 

西洋占星術を学ばれている方には、この「輪を見渡したうえでの取捨選択」がイメージしやすいはず。
私がよく、
「俯瞰思考の訓練に占星術がいい」
と言うのは、バラバラに散らばっているたくさんの情報を見渡して重要ポイントを見抜く力を鍛えることができるから。

これはたとえば物語のストーリーを読んでテーマを探すこと、つまり「文脈を読む」ことにも通じる作業と思います。
現代人の多くは「中庸」と言うとその本の半分に当たるページ、物理的な中間を指すと思ってしまう。
しかしそうではなく、真の「中庸」とは本全体に描かれたテーマを示すことです。
物語のテーマ、文脈を読み取るためには一語や一ページに囚われていては不可能です。しかし思考に偏りのある人はどうしても一語・一ページに囚われてそこから出て来られません。これを「思考停止」と呼ぶ。
現代には、こういう人がとても多いと感じます。


――と、こう書いてもまだ感覚的に「中庸」を感じたことのない人には難しいでしょうし、「中庸」そのものに反発を覚える人は多いでしょう。
伝えることは難しいですね。
根気良く伝えていきたいです。
Share:

罹りやすい病をホロスコープで分析する(主に第6室)

 


 いただいたご質問にヒントを得て書く記事です。ありがとうございます。

ホロスコープでわかる「罹りやすい病気」


Q.(引用)
「6室に水星→現実に腸の病気になっている」というお話を伺いました。6ハウスは義務としての仕事、負債、労働、病を表すと仰っていますよね。そこに水星が入ることが腸の病気を示すというのは、星によって司る身体の部位があるということでしょうか。一般的に、もしくは個人の感性でいわれていることはあると思いますが、吉野さんが認識されていることを伺ってみたいです。
はい、こちら『サイデリアル方式の占星術、筆者サンプルで詳細検証 』で書いた話についてですね。

「第6室に水星が入ると腸の病気になりやすい」とは私個人の感性ではなく、伝統的な占星術の知識によります。
“伝統的”と言ってもまたいつの時代に生まれた知識なのかは分かりませんが、現在スタンダードとなっている占星術では星によって司る身体・内臓の部位があるとされます。

第6室はその人が担う負担を表します。典型的な負担が「労働」です。
「病」も第6室が表す負担の一つとされ、ここに入る星の司る部位が病となりやすいと言われています。

では何故、第6室に入る星の司る部位が病となりやすいのか?
これは推測ですが、多くの人にとって第6室は「労働(義務)」として酷使する能力になります。このため、その能力に関連した身体の部位がダメージを負いやすいのだと考えられます。
分かりやすく言えば、ピアニストが腱鞘炎になったり、歌手が喉を傷めるようなものでしょうか。

具体例


具体例として筆者の病で説明します。
筆者の病は「ストレスが原因の腸の病」です。それに先立つ長年の不調として、「自家中毒」風の症状があります。
いずれにしても、仕事や日常で頭脳を使い過ぎることが原因と思われます。
「腸は第二の脳」と言われていることはご存知でしょう。
水星が第6室に入ると頭脳を使う仕事に就きやすいのですが、そのような人は脳神経系のホルモンが過多なため、片頭痛と同じメカニズムで起こる腸の不調を起こしやすいと言えます。
このようなことがどうして古い時代の占星術で分かっていたのかは、謎です。
おそらく昔から経験的に、「頭でっかちな奴はお腹が弱い(または自家中毒を起こしやすい)」という伝承があったのでしょうね。今風に言えば、“あるある”データの積み重ね。
だから「第6室にこの惑星が入ると、この部位が病気になりやすい」といった占星術の話は、実現しやすいわけです。

ただ一般に、第6室に入る惑星が表すのは「生涯にわたって病を発症しやすい部位」ということになります。
無理をしなければ発症を抑えることができるので、必ずその星が司る病になる運命だとは言えません
たとえば第6室に多くの惑星が重なって入っていたり、厳しい角度(90度・180度など)がない限り、無理をしなければ病に至らない人が多いでしょう。

反対に、第6室に惑星が全くない人でも重大な病を発症する場合があります。
それはたとえば、出生の太陽やアセンダントに困難アスペクトがあり、なおかつ体調を崩しやすい時期が訪れた場合。
火星・土星・冥王星などが出生の重要な感受点にヒットする(例:出生ホロスコープの太陽上をこれら惑星が通過するなど)時は命に関わる病を発症することがありますから、注意が必要です。

 【参考】出生太陽に冥王星クリーンヒットで死亡した事例 
 ※ただし、トランジット太陽が出生の第8室星座を通過するなどの不運が重なった結果(つまり、元々体力が弱まる時期に太陽←冥王星クリーンヒットと重なった。従ってこの場合は天寿と言える)。冥王星ヒットだけを過剰に恐れる必要はありません。

この通り、第6室だけで
「あなたは必ずこういう病を発症する」とか、
「あなたは病気にはならないだろう」
などということは言えないので、どうか性急な占断はされませんよう。

ちなみに。
自分のホロスコープを眺めて弱点を分かっている筆者がどうして病を防げなかったのかと言うと、『体は魂の性格でカスタマイズされる、という話 』で書いた通り長期の習慣によるからです。
第6室はこの「魂の習慣(+環境)」を表すわけです。これが第6室のやっかいなところです。
長く染みついた魂の習慣は、なかなか簡単に変えられるものではありません。少しずつ方向転換し、根気よく治していく必要があります。


第6室の惑星と罹りやすい病気 一覧


参考までに、第6室に入る惑星ごとに罹りやすい病の傾向を書いておきます。
(前出のルル・ラヴア氏のテキスト、その他オーソドックスなテキストを参考としています)
太陽 … 心臓・循環器(血管)の全身疾患
月 … 胸部・血液の病
水星 … 神経失調・頭痛・腸の病
金星 … 喉・腎臓の病
火星 … 怪我(外傷)・炎症性疾患
木星 … 痛風・肝臓の病
土星 … 骨・関節疾患
天王星 … 精神疾患・脳障碍・神経不調
海王星 … 中毒症・感染性疾患
冥王星 … 公害病・泌尿器疾患

(補足)
ここに挙げた病は惑星ごとに対応する部位に限定したものです。
実際はその一部に留まらず、各惑星ごとに陥りやすい生活習慣があって、その習慣による病全般に罹りやすいのだと考えられます。
例:木星は食べ過ぎ、飲み過ぎによる病全般に罹りやすい 等
詳しい話はまたいつか占星術サイトのほうで書きたいと思います。

 

Share:

映画『メッセージ』 スピ的な感想。転生と「運命の輪」

この間『メッセージ』という映画を観たら、これが少し「運命」や「輪廻」を感じさせて面白かった。
と言うより、物語の背景に散りばめられている思想哲学のワードに興味をそそられただけなのだけど。
正直ストーリーはそんなに面白くないので要注意です。笑 

※この記事には若干、ネタバレあります

作品紹介

<ストーリー>
突如地上に降り立った巨大な宇宙船。
謎の知的生命体と意思の疎通をはかるために軍に雇われた言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は、
物理学者イアン(ジェレミー・レナー)とともに、“彼ら”が人類に何を伝えようとしているのかを探っていく。
そして、その言語の謎が解けたとき、彼らが地球にやってきた驚くべき真相と、
人類に向けた美しくもせつないラストメッセージが明らかになるーー

日本一般の評価と私の感想

宇宙船が日本のお菓子、「ばかうけ」をモデルにしていることで一時期話題となったのでご記憶の人も多いのでは。
最近では『君の名は』の監督、新海誠が激賞したというコピーでじわじわ話題となっている。

ただ、観た人は期待した映画ではなかったので皆怒っているらしい。
無理もない。特にSF好きの人があの宇宙人の姿に怒るのは分かる。あれは「バカにしてんのかっ」と怒られて当然。
私もSFとしては今いちだと思った。話の緻密さがないので伏線回収がぼやける感じ。SF作品としては正直、これを激賞している新海誠氏、あなたが作った『君の名は』のほうが遥か遥かにうまいですよ。さすが日本人、ストーリー職人。緻密な技巧で他国に敵う者なし。

あと同じ宇宙人との遭遇もので言えば、『コンタクト』とは比べものにならない。あの荘厳さ、リアリティは次元が違う。
『メッセージ』を『コンタクト』と並び称しては駄目だと思うな。詐欺ということになりそう。

でもだからと言って『メッセージ』が無価値なのかというとそうではなくて、私は「ジャンルが違う」と思った。
この映画を誤解している人たちへ大声で伝えたいのは、
『メッセージ』は宇宙人と遭遇するSFを装っているが、そういうジャンルの物語ではない。ということ。
(最近は二国合作の映画『空海』と言い、客寄せのための宣伝が多いな。価値ある作品なのだから正直に宣伝すればいいのに)

原作者にしてみれば描きたいのはそこではないので、「異文化交流」を象徴するものであれば何でも良かった。だからむしろ、あえて陳腐な姿にした。
要するに、寓話なんだねこれは。
しかも日本の某ベストセラー作家が書く寓話もどきと違って、意図があり理論的に整えられた寓話。数学の匂いがする。
私には合っていたみたいだ。このタイプの寓話はとても好きだと思った。


原作のこと

映画では用語について描き切れていないようだったので、遅ればせながら原作も読んだ。
※原作はネピュラ賞受賞、テッド・チャン著『あなたの人生の物語

たとえば、まずこれ。
宇宙人が送ってくる「メッセージ」、すなわち異文化の言語なのだが、
 


公式サイト映像より引用

何故か東洋の筆で描きつけた円に見える。
きっと西洋人から見た書道家の作品は、こんなふうに見えているのだろうなと想像する。

原作を読むと話はこれほど単純ではなくて、もっと複雑に言語学を絡めているのだが、映画監督さんはよく作者の意図をくみ取って視覚的に表したなと思う。
(映画はSF的に「つまらない」と思ったが、原作を読むとよくここまで頑張ってエンターテイメント化したものだと感心してしまう。原作そのままだったらシュールなコメディ映画にしかならない)

宇宙人の文字が、このように映画で「東洋の漢字」ふうに視覚化されたのは象徴的だ。
これはまさにカルチャーショック、正確な対極にある文化同士の対面を描いた物語なのだから。

まず、西洋人にしてみれば漢字などの象形文字言語、すなわち
「一つの象形で全体の意味を表す(漢字一文字で短文程度の意味を表す場合もある、この宇宙人の言語ほど長文ではないが)」
という言語が存在していることが想像しがたい。
一で全を表すには結末が分かっていなければ不可能。
「結末から書き始める」
それはまさにコペルニクス的に、視点を反転させなければ不可能なこと。

主人公である言語学者の女性は、パートナーの物理数学者の助けを得て、誰も越えられなかったこの「視点を反転させる」という壁を超える。
そうして異文化の言語を学び理解するとともに、異文化の思想をも身に付ける。
対極の視点がどちらも正しいという悟り。
すなわち、二律背反

おそらく19世紀頃、西洋人が東洋と本格的な交流を始めた時に受けたカルチャーショックはこんな感じだったのだろうと想像させる。
原作者が中国系アメリカ人でありながら、純然たる西洋教育を受けた人でほとんど中国語(漢字)を解さないからこそ、この物語が生まれたのだな。漢字への興味は持つが異文化としてしか目に映らない。

本来なら我々漢字を理解する日本国民や中国国民のほうがこの映画・原作を深く楽しめるはずなのだが、日本人一般に寓話を嫌う人が多いのは残念。

高度な思想。輪廻転生や占星術を感じさせる「輪」

ところで映画で、宇宙人の文字を
「輪/環・円形」
として視覚的に描いているのは運命に関する解釈としても妥当。
時間には“始まりも終わりもない”、このことを表すのに円を用いたのは本当にうまいと思った。
実際は、宇宙人が描く円にも「書き始め」という起点があるのだけど、最終的にこれが一つの輪となり完結するときに「始まりと終わり」がなくなるわけだ。映像の見た目には切れているが、概念として。

これは偶然にも、魂が旅する輪廻転生と同じ。
(偶然と言うか、映画監督や原作者がおそらく東洋思想その他の古典から取り入れた表現だからだと思う)

安易なスピリチュアルマニアの人々は
「魂には時間がない。故にカルマもない」
と言って、
「だから今すぐ解脱できる。アセンションできる」
と甘えた教義を唱えるのが大好きなのだが(宗教団体やセミナー主催者にお金を払えばアセンションできると思っている)、そんな都合の良いズルは運命の道にあり得ない。

運命の輪が切れた状態で漂流する我々は輪の結を目指して進まなければならない。
その「結」は最初から決まっているので表現としては「始まりと終わり」はないということになるし、地上の時間軸における過去・未来という流れと運命の進む方向は同じとは限らないわけだが。

などと考えていたのは、ちょうど『永遠の雨』の結末部分を推敲していたときだったので、小説内で少しこの表現につられてしまった所があるかもしれない。ちょっと恥ずかしい。
でも私の転生や運命についての考えは、この表現と一致している。
Share:

新着

このブログを検索

Powered by Blogger.

メモ・お知らせ