2023年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

続きを読む

みんな主人公になりたい? モブキャラとは何か(『フェルマーの料理』感想)

久々の雑談です。10/20から始まったドラマ『フェルマーの料理』、第1話から面白くて魅了されています。ドラマ感想数学者になる夢を絶たれて退学を言い渡され、人生を諦めていた高校生の岳。彼は自分を「モブキャラ」と呼んでいた。しかし有名なシェフに料理の才能を見出されて告げられる。「お前はモブキャラじゃない。主人公だ」素晴らしくスピード感があって意表を突く展開。しかも夢がある。マンガって凄いな。前期の『トリリ...

投稿画像

続きを読む

『三国志』前半を猛スピードでご紹介(第三章の二 公開)

『我傍に立つ』実名版を更新しました。第三章、二話目「黄巾討伐に起ち、乱世へ漕ぎ出す」です。カクヨム なろうこのタイトル。がっつり“歴史物”という感じのタイトルで自分で引いております。笑歴史ファンに読んでいただくために頑張ってみました。内容はほぼ史実そのものですから、一般の歴史小説よりもお堅いかもしれません。なるべく短く、あの複雑な時代背景を1ページに詰め込もうとしたためにこうなりました。勉強してみた...

投稿画像

続きを読む

フィクション『三国志』について呟くSNS(政治垢からの抜粋)、始めました

〔いつも三国志の話ばかりで一般読者様には申し訳ありません。興味のない方はスルーしてください〕去年から小説(実名版)で参考とするために吉川英治『三国志』を読んできました。※他にもドラマの『パリピ孔明』を欠かさず観たり、メールで届くこのジャンルでの歴史修正報告へ返信したりしていて『三国志』どっぷりの日々を送っております。自分で選んで踏み入った沼なので愚痴っては申し訳ないのですが、毎日吐きそう……。何かず...

投稿画像

続きを読む

移動計画は断念。『永遠の雨』シリーズもAmazonで復帰させます

前記事で書いた理由により、パブーへの書籍移動計画は断念することになりました。そこで『永遠の雨、雲間の光』シリーズもAmazonで復帰させます。右往左往して大変に申し訳ありませんでした!特に『永遠』シリーズ読書中の方にはご迷惑をおかけしました。もともと移動計画を立てたのはAmazonのKindleアプリに不安※があったから。それとAmazonだけに依存している状況は言論の自由を脅かし、危険過ぎると考えたからなのですが……。※Ki...

投稿画像

続きを読む

小説投稿サイトおススメの読み方(Web閲覧または電子書籍)と、パブー投稿中止のお詫び

昨夜のお知らせで触れた件です。今執筆中の『我傍に立つ【実名版】』は、これまで「パブー」と「小説家になろう」へ投稿してきました。が、どちらの仕様も一長一短で、閲覧に支障を感じられる場合があるようです。そこで今回、KADOKAWA運営の「カクヨム」にも投稿しました。個人的には一番読みやすいのではないか?と思います。それぞれに個性があります。読者様のお好みに応じてお選びください。(ただしパブーは利用を断念し、今...

投稿画像

続きを読む

「我が主君、劉備」(第三章)公開

遅くなりました。『我傍に立つ』実名版の第三章「我が主君、劉備」を公開しました。久しぶりの更新なのに短文ですみません。なろうにて先行発表です。ところで私はこれまでPCでしかチェックしたことがないので気付きませんでしたが、上の小説投稿サイトはスマホで閲覧すると18禁のえげつない広告が表示されるらしい。子供も通うサイトなのに良くないですね。この件の詳細説明は後ほど投稿しますが、とりあえず気持ち悪い広告を避...

投稿画像

続きを読む

「主人」と呼びたくない、呼ばれたくない人たちの迷惑さ

リンチに明け暮れるメディアに疲れたため、今日は報道系を避けてライフハック系の雑学記事を眺めていました。ところが最近はそちらのジャンルも地獄のようです。わざわざ疲れる話を引用するのも申し訳なく思いながら…ちょうど先日当ブログで書いた話に関わりそうなので触れておきます。「主人」と呼ばれたくない人々先日小説内での君主の呼び方についての記事で、「主人」という呼称について言及しました。しかし最近は「主人」と...

投稿画像

続きを読む

夢で見た今世の日常 “小説スケッチ”で晩年過ごしたい願望

今朝は起きる前に幸福な夢を見ていました。前世のイメージ?…ではなく、今世の若い頃の記憶。二十歳頃に住んでいた丘の景色です。あの白々と光る丘の道、頂上から見晴らす街の景色。整然と並ぶ小さな家々の屋根、地平線に青く浮かぶ都会のビル。(冒頭写真はACの素材であり実際に私が住んだ土地とは無関係です)そこには長く続く平穏な未来があって、無為だが何物にも縛られない日常がありました。現実を言えば今の生活も当時と大...

投稿画像

続きを読む

【実名版】孔明から劉備への呼び方は「主公」に決定。私の夢では「王」

前回「実名版での主人の呼び方に悩んでいる」としてご提案を募った件。本国の質問掲示板での回答を教えていただきました。ちょっとマニアックな話ですが、自作品の解説としてここに詳しく書いておきます。興味のない方はスルーでお願いします。(この用語決定の経緯はいずれ作品中の解説にも載せます)本国での呼び方より「主公」に決定質問掲示板、翻訳文をそのまま引用させていただきます……質問:諸葛亮は劉備をどう呼んでいたか...

投稿画像

続きを読む

パリピ孔明ドラマの感想と、読者様へアンケート 「統領」→「我が君」?

遅ればせながら昨日ようやく『パリピ孔明』ドラマ版の録画を観まして、別館に感想を上げました。【歴史館】『パリピ孔明』ドラマ感想。役者の気合に感動。向井理くん、お疲れ様です…なんだかxトレンド一位とか、ブラウザ検索も一位とかで凄かったらしいですね。TVerのお気に入り登録数も現在37万人。普通に生活していてこれだけ頻繁に“孔明”の二字が目に飛び込んでくる状況は初めて。なんだか異世界に転生した気分です。笑別館感...