我傍的、ここだけの話

吉野圭のプライベートブログです。小説裏話、前世+占星術
 メニュー・新着

-

「他人と違う視点」とは、何なのだろう? 古市氏ウォッチで考えた。※占星術的な観察

ほとんど古市憲寿ウォッチャーのようになりつつある昨今。
昨夜も『深イイ話』で古市氏の密着取材が放送されていて眺めてしまった。

何故なのかと言うと、日本の著名人で初めて自分と似たところのあるタイプが出て来たと感じて面白がっている。似ていると言ってもおそらく本質タイプが近いという意味で、私は彼をかなり薄めた常識人だと思うが。たぶん。
 彼について最初に書いた記事:『コミュ障シンパシー、古市憲寿氏が面白い。LINEスタンプにイマジナリーフレンド』
 その他、古市ウォッチ:『炎上する・しないの差と、「生理的に無理」な境界の範囲』

上の密着番組で古市氏が
「他の人と違った視点の意見が聴けるのではないかと思って、コメントを聞き入ってしまう」
と評価されていて少々驚く。

他の人と違った視点ね……、しかもそれは例の炎上芸(笑)と違い、決して狙っているわけではなく無意識的にやっているのだろう。
と言うことは、やはり古市氏のASCは水瓶座ではないか? と思った。
自分(ASC水瓶)よりドライなイメージだったため双子座もありかなと思っていたのだが、ここのところ観察していて「水瓶座かも」という直観を深めている。
何より、からっと明るくて観察者を笑わせる性質があるところが水瓶座に近い気がする。
私とは違い、深刻さやウェットなところがあまり感じられないので、水瓶座・最前半の人かな。だとすれば子供のような素直さが、女性たちの母性本能をくすぐっている?のも分かる気がする。

――などと言って大きくはずしていたら申し訳ない。ここまで風の臭いが強くて、月・天秤座の影響だけだったら驚くけどな。

それにしても、やはりこの人も太陽(古市氏は山羊座)の性格への影響はほとんどないことに笑う。
太陽=性格だと決めつけている一般占星術師は、彼のような実例をどうこじつけるのだろう?
ただ古市氏は社会的には太陽の力を大いに使っているところがある。これだけ上昇志向で、社会的な有力者と交流を持っているのは太陽・山羊座の力。しかも古市氏の太陽はとても強いので、この地エレメントのおかげで世の中に出て来られていると言える。
そもそも、社会学というものも地エレメント向きのジャンルだ。

太陽はこのように、表面的な人生計画実現のためのスキル・手段として体現される。良いサンプル。

(そう言えば古市氏も「サンプル」という言葉をよく使う。自分や他人をサンプル視している。別に冷酷なわけではなく純粋に観察対象として人を眺めるのだよな。悪気はなく無意識的、本能的に。このことも本質が風エレメントっぽい。自分との共通項を感じる)

あと、今回の密着取材番組で古市氏がプライベートでたくさんの友達に囲まれているのを観て、なるほどと思った。
これは月の天秤座の賜物だろう。
始め、彼の月が「空気を読む」天秤座であることが意外だったのだが、プライベートの生活を観ていると天秤座がなければ無理だと思った。
風エレメントは元々距離を保ったコミュニケーションがうまく、水瓶座も友好的な星座なのだけど、純然たる水瓶座は自分から誘うことはないかもしれない。あまり地上のことに興味がないから、自分から地上の人へ近付いていく必然性を感じない。
「来る者拒まず 去る者追わず」が水瓶座。
古市氏のように自分から交流を持とうとして人を誘うのは天秤座がなければ難しいと思う。
そもそも、水瓶座しかない場合は体も弱いので、飲みニケーションが難しいのだ。
たとえば私は飲み会に体がついていけないため、10回の誘いのうち8回はお断りしてしまう。それに飲みニケーションの意味が分からない。会わなくても心がつながっていればいいと思ってしまう……これこそ風エレが強い故の欠点。

*

以下は個人的な話。

ASC水瓶座の人がおそらく人生で何度も言われる台詞は、
「あなたは他の人と違う視点を持っている」
ではないかと思う。

私は幼稚園時代から何度言われてきたことか。
誉め言葉として言われたこともあったし、悪口として言われたことも散々あった。
中学の時は女子に、「わざと人と違うこと言って奇抜さを装っている!」などと濡れ衣を着せられて密かに泣いたこともあったな。
奇抜なことを言ったりやったりして目立ちたいというつもりは全く無かったし、そもそも何が「人と違う」のかすら分かっていないのだ我々は。

目立つことに恐怖を覚える私は、あまり変なことを言って浮いてしまえば日本社会で生きていかれないと悟った瞬間から、訓練してなるべく周囲に合わせようとしてきた。つもり。
それでもこの年齢になってまだ言われる。
先日も変な発言をしてしまったらしく上司に笑われ、
「お前、ほんと変わってて面白い! 今からでもタレントになれ。売れるぞ!!」
と言われた。
人を見抜く能力がある上司にそう言われるのは嬉しいが、さすがに今からタレントになるのは無理だからお断りしたい。笑
しかし何が上司のツボだったのか、自分の発言の何が変わっていたのか、未だに本当に分からないのは情けない。

★仕事では私は奇抜な手段を嫌い、いわゆる「コンプライアンス優先」の人間です。とにかく姑息な手段は嫌いだし無意味と思う。これは、意識してそうします。何故ならリスクのない手段が、最も合理的で有利だからです。純粋に計算上の話です。
ただ日ごろの発言など着眼点は変人であるらしい。これは自分ではよく分からない。上司に言わせれば「古市っぽい発言をしている」そうです、笑。

【10/6追記 占星術的オマケの話】
何故、水瓶座は「人と違う視点を持つ」と言われるのか?
サイン解釈として自分で書いていました。忘れていた、笑
水瓶座は個性的で独創的、と言われますが、実はこのように個から離れたところで発想します。多くの人は人間社会のルールに従い、個から発した考えをもとに生きていますので、個を超えた視点から生まれる水瓶座の発想は逆説的に「個性的」で「変わっている」と見られるわけです。
https://astrology.kslabo.work/2018/10/aquarius.html

誰にとってもそうだろうが、無自覚なことがアセンダントのやっかいさだね。
欠点だから直せと言われてもできないし、活かせと言われても意識できないので難しい。

ただ、もしアセンダントの長所を活かしたいなら、ありのままの自分で生きるしかないのではないか。古市氏を眺めていてもそう思った。

古市氏の場合は素直過ぎて危ういが(頼むから笑えない炎上事件を起こさないで欲しい)、私にとって見習うべきところがあることは確か。
かつて自分もありのままで生きたことはあったはず。少しでも取り戻したいもの。

/以下、本の紹介はリンク切れとなって面倒なのでカット。楽天またはアマゾン等で検索してみてください。
関連記事


My profile

Author : 吉野 圭

プロフィール・お奨め記事

note(占星術館×我ここ 抜粋)

小説へいただいたご感想

【お願い】
当ブログの記事を気に入っていただけたらシェアお願いします。要パスワード記事は引用しないでください(パスワードを貼るのも禁止です)

記事にして欲しいご質問あればこちらからどうぞ:★コンタクト

検索フォーム

Translate,翻譯

過去ログ v Co リバース

管理者 別サイト

現在位置

トップ > 神秘・占星術 > 「他人と違う視点」とは、何なのだろう? 古市氏ウォッチで考えた。※占星術的な観察

このブログはPG12です。→保護者の方へ

メモ帳

【別窓で開く】