2018
Dec
26
-
クイーン独占インタビュー ブライアン・メイ、ロジャー・テイラー回答
先日いただいたメールで触れた、クイーンメンバーのインタビュー 一部を引用します。
主にNHK 『ニュースウォッチ9』2018年12月17日放送 クイーン日本独占インタビューより引用。太字、句読点は筆者による。
久しぶりに、懐かしい世界スタンダードな感覚に触れた気がして嬉しく思います。
かつてはこの意見が主流だったなと思い出しますね。あの自由平等主義は、彼ら世界トップの著名人たちが先導した心意気だったのだと今改めて分かります。
それは政治思想というほどのものではなく、もっとシンプルな
「みんな仲良くしようよ」
「争いはやめようよ」
「お互いの違いを認め合い、もっと優しくしようよ」
といったような人(魂)の本能に基づく感覚。
だけどシンプルであっても実行することは難しかったと言えます。
我々は彼ら先達が苦労して築いた世界観のなかで育ち、平等主義が当たり前だと信じて享受してきましたが、そうではありませんでした。今や世界はすっかり変わってしまった。
当たり前だと思っていたものが、いかに困難な道のりの末に獲得され、保持されたものだったのか思い知ったわけです。
現在のナショナリズムとファシズム礼賛、差別主義・暴力至上主義は長続きしないと私も信じています。
しばらく後、一気に状況は反転するでしょう。きっと。
しかし再び真っ当な社会を取り戻すには努力が必要と私は思います。
安易な極に流れないこと。
お互いの違いについて認め合い、対立を緩和する方法を具体的に考えること。
「皆が違っていい、なおかつ皆が対等」
ということこそ大切。
(安易なグローバリズムに流れ、垣根を取り去るだけでは元の木阿弥)
先達が苦労して獲得した平等と自由主義を、我々は先達以上の努力で確実なものにしなければならないと感じます。
〔PR〕
主にNHK 『ニュースウォッチ9』2018年12月17日放送 クイーン日本独占インタビューより引用。太字、句読点は筆者による。
Q.なぜこの映画は多くの日本人を魅了しつづけると思う?
ブライアン・メイ:フレディという並外れた人間の傷つきやすい部分や強さ、内面の葛藤まで表現したのが映画の成功理由だと思う。
ロジャー・テイラー:彼はすばらしい歌手であり作曲家でもあった。彼の才能が伝わるよう心がけた。
(日本での人気について)次の引用箇所のみNET BUZZ(http://www4.nhk.or.jp/netbuzz/x/2018-12-20/21/22645/1509065/)より。
ロジャー:イギリスやアメリカでは少しばかり人気はあったが日本での人気は圧倒的だった。羽田空港でのあの日は一生忘れないよ。
ブライアン:武道館でのコンサートをやったときものすごい熱気に包まれた。それが僕たちを新たな境地に前進させてくれた。
Q.クイーンの魅力について再び『ニュースウォッチ9』より引用、
ブライアン:一言でクイーンの魅力を集約すると、人々の感情に深く訴えかけることだと思う。派手なパフォーマンスやショーが見どころではあるけれど、それだけではなく観客と思いや感情を分かち合うことができる。
フレディはスタジアム中の観客を巻き込むことができた。それは彼にしかない特別なスキルだった。
彼はビッグなショーを演出しながらも曲に込めた感情すべてを観客と分かち合っていた。夢と失望と愛、そして自由。まるで僕らの曲のタイトルみたいなね。ロックスターではなく“人間”であること、それがクイーンの一番の魅力だ。
ロジャー:我々にはいろんなスタイルがあるが、共通するのは音楽にハートを入れていることだ。それが本物の音楽になるんだ。
曲の質も演奏力も高い。歌唱や歌詞もいい。しかし私たちのスタイルは万人受けするものではないだろう。曲の一部には壮大なメッセージがある。それが人々の心に染み渡るのだろう。心がけていたのは観客と対話、特にフレディは観客と一体になるのが得意だった。「伝説のチャンピオン」はクイーンのことを歌った曲ではない。すべての人々がチャンピオンだと歌ったんだ。この一体感こそクイーンのすべてであるといえる。
(ナレーション)――そして、メンバー二人が今の時代について口を揃えて訴えたのがラスト太字の回答には筆者も痺れました。
ロジャー:いまの社会は壁や文化的な弊害が多すぎる。僕は共感できない。人々は自由に考えるべきで、人それぞれなんだ。
ブライアン:僕は国際主義者だ。いま世界で起きているナショナリズムの台頭には耐えられない。僕は「壁」ではなく「橋」を築きたい。アメリカで起きていることも残念だ。
これが一過性のものであると信じて、いつか世の中が一つになることを願う。
久しぶりに、懐かしい世界スタンダードな感覚に触れた気がして嬉しく思います。
かつてはこの意見が主流だったなと思い出しますね。あの自由平等主義は、彼ら世界トップの著名人たちが先導した心意気だったのだと今改めて分かります。
それは政治思想というほどのものではなく、もっとシンプルな
「みんな仲良くしようよ」
「争いはやめようよ」
「お互いの違いを認め合い、もっと優しくしようよ」
といったような人(魂)の本能に基づく感覚。
だけどシンプルであっても実行することは難しかったと言えます。
我々は彼ら先達が苦労して築いた世界観のなかで育ち、平等主義が当たり前だと信じて享受してきましたが、そうではありませんでした。今や世界はすっかり変わってしまった。
当たり前だと思っていたものが、いかに困難な道のりの末に獲得され、保持されたものだったのか思い知ったわけです。
現在のナショナリズムとファシズム礼賛、差別主義・暴力至上主義は長続きしないと私も信じています。
しばらく後、一気に状況は反転するでしょう。きっと。
しかし再び真っ当な社会を取り戻すには努力が必要と私は思います。
安易な極に流れないこと。
お互いの違いについて認め合い、対立を緩和する方法を具体的に考えること。
「皆が違っていい、なおかつ皆が対等」
ということこそ大切。
(安易なグローバリズムに流れ、垣根を取り去るだけでは元の木阿弥)
先達が苦労して獲得した平等と自由主義を、我々は先達以上の努力で確実なものにしなければならないと感じます。
- 関連記事
〔PR〕