2018
Dec
27
-
「蛍の光」原曲を聴きながら想う。北欧メロディが懐かしいのは自分だけ?
年末31日まで目一杯仕事です。なのであまり長文の記事は書けず、翻訳も進まなくて申し訳ないです。
息抜きにYouTubeでこんな曲を聴いていました。
去り行く平成に相応しい、かもしれない。
「ほーたーるの、ひーかーり、まぁどーのゆーきー(蛍の光、窓の雪)……」
などと頭の中で歌ってしまうのはどうにも抵抗できない。日本人だな自分。笑
純粋に歌詞なしのメロディでも既に美しいというのに。
しかしこの曲もそうだけど、『アメージンググレース』など北欧のメロディを懐かしく感じるのはどうしてだろう?
私だけ?
それとも皆さんも同じ?
日本人として幼い頃から聞かされてきたからだろうか。
または遠い過去世と関連があるのか。
未だこれだけ謎が解けません。
日本の歌詞も良いが、私はこの原曲の歌詞(ロバート・バーンズ作)のほうへ共鳴する。
息抜きにYouTubeでこんな曲を聴いていました。
去り行く平成に相応しい、かもしれない。
「ほーたーるの、ひーかーり、まぁどーのゆーきー(蛍の光、窓の雪)……」
などと頭の中で歌ってしまうのはどうにも抵抗できない。日本人だな自分。笑
純粋に歌詞なしのメロディでも既に美しいというのに。
しかしこの曲もそうだけど、『アメージンググレース』など北欧のメロディを懐かしく感じるのはどうしてだろう?
私だけ?
それとも皆さんも同じ?
日本人として幼い頃から聞かされてきたからだろうか。
または遠い過去世と関連があるのか。
未だこれだけ謎が解けません。
おまけ。スコットランドの歌詞について
日本タイトル『蛍の光』は古くから伝わるスコットランド民謡。日本の歌詞も良いが、私はこの原曲の歌詞(ロバート・バーンズ作)のほうへ共鳴する。
旧友は忘れていくものなのだろうか、
古き昔も心から消え果てるものなのだろうか。
コーラス:
友よ、古き昔のために、
親愛のこの一杯を飲み干そうではないか。
我らは互いに杯を手にし、いままさに、
古き昔のため、親愛のこの一杯を飲まんとしている。
(コーラス)
我ら二人は丘を駈け、可憐な雛菊を折ったものだ。
だが古き昔より時は去り、我らはよろめくばかりの
距離を隔て彷徨っていた。
(コーラス)
我ら二人は日がら瀬に遊んだものだ。
だが古き昔より二人を隔てた荒海は広かった。
(コーラス)
いまここに、我が親友の手がある。
いまここに、我らは手をとる。
いま我らは、良き友情の杯を飲み干すのだ。
古き昔のために。
(コーラス)
Wikipediaより
- 関連記事