我傍的、ここだけの話

吉野圭のプライベートブログです。小説裏話、前世+占星術
 メニュー・新着

-

断捨離で後悔しないように! 大事な本は、紙でとっておきましょう

今日は一日外出せずに衣替えを兼ねて“断捨離”していました。

自粛期間だから“断捨離”! などという流行に乗ったわけではありません。
もともと一気に部屋を整理整頓するのが好きなもので、衣替えのたび定期的に行っています。

始めるとはまるんですよねえ。
押し入れの奥から一気に物を引き出し、一つ一つ点検して要る物・要らない物に分ける。どうもこの作業が好きらしい。
それで、家族に怒られながらも時間をかけて片付けに熱中してしまいます。

今日は服でしたが、私が何より好きなのが本の整理です。
自分の持っている本を一つ一つ調べながら本棚を整頓している時間が、たまりません。
本棚崩壊を避けるために売る本を選んでいきますが、ほとんど本棚の中で並び替えるだけ。手持ちの本を点検すること自体が楽しい。
本を並べてニマニマしている…、我ながら変態だなと思います。

何なのでしょう、これも前世の癖?笑
手持ちの物を点検してしまう癖がついたのか。
現実に武具などを自ら点検していたようですが、部下への嫌がらせとしてやっていたわけではなく単にその作業が好きだったようです。でも担当者にはウザがられ、怒られるという。悲しい。(コメディ)

断捨離して後悔した物ランキング


“断捨離”と言うと、捨てる目的のために行われるものであるようです。
確かに古い物を捨てると浄化された気分でスッキリしますが、そんな自分のスッキリ感を優先させて無理に捨てる物を探すのも違うなと私は思いますので、要る・要らないをきちんと考えます。
簡単に捨ててしまうのは物を粗末にしているようでむしろ気分が悪いし、ゴミ収集の作業員の方にも申し訳ないですし。
(おそらく今回の自粛期間中には前回同様、ゴミが増えて作業員の方は大変になることでしょう)

それに深く考えずに捨てると後で後悔するだろうと想像します。
実際、後悔している人は多いようです。
「断捨離で服を捨て過ぎて着る物がなくなった!」
などという話はよく聞きますね。

こちらは以前tumblrでメモした記事。
“断捨離”で捨てて後悔した物ランキングです。

『処分したけど…「やっぱり捨てなきゃよかった」と後悔したものランキング』より引用
10位:タオル
9位:段ボール
8位:CD
7位:ビニール袋
6位:思い出の品
5位:家具
4位:電化製品
3位:子どものもの
2位:本
1位:服

このなかで私が注目したのは、やはり2位の「本」でした。
danshari-hon.png

そう。本は、捨ててしまうと意外と手に入らないものです。
「電子書籍で買い直せばいいや」と思っても、電子書籍化していない本は未だに多いですね。

私はあまり本を読み返すタイプではありません。だから売ってしまっても困らないのですが、それでも好きになった本は捨てられずとっておいてしまいます。
いつか本が出版されなくなったとき、今世界で残っている紙本は大変貴重になると思うからです。
財産的な価値だけではなく、精神的な価値が絶大に上がるはず。

電子書籍はいとも簡単に焚書できる


どうしても思い出してしまうのは、ブラッドベリ『華氏451度』です。本を読むことも持つことも禁じられた世界を描いたSF。
SFの中でさえ人力で紙の本を燃やすのは大変そうでしたが、電子書籍なら一瞬で“焚書”できてしまえます。
今の我々は、SFの想定を遥かに上回る危険な未来に生きています。

私は今日、アマゾンカスタマーサービスに遠隔で端末上のコンテンツ(電子書籍)を削除・更新してもらいました。
もちろんこちらから依頼して、同意のもとで削除・更新してもらったのですが、彼らはその気になればいつでもこのように遠隔でスマホやタブレット上の本を消せるのだな… と思って寒気がしました。

また怖い話を繰り返して申し訳ないのですが、これはSFでも妄想でもなく今ここにある現実です。

 〔再リンク。政治話あり〕 「焚書(ふんしょ)」とは何か? 人類史に刻まれる言論弾圧

一時期、“自炊”といって紙本を電子書籍化することが流行りました。
蔵書の全てを自炊して自慢している人たちがSNSに溢れていましたっけ。

自炊のため無残に切り刻まれた本、それらをゴミ箱に放り込む写真をUPしている人々。
異常さと怖さを感じたものです。
時代の移り変わりだと言っても、全ての紙本を捨ててしまうことはないだろうに。どう考えても危険な行為でした。

アマゾンなどのクラウドに預けている電子書籍はもちろん一瞬で焚書することが可能ですが、PDF化して持っていても戦争や災害などで再生機器が無くなれば、あっという間にデータは無意味なゴミと化します。
あの自炊を自慢した人たちは今、紙本を捨ててしまったことを後悔しているかもしれません。
まだ自分のしたことの重大さに気付いていなくても、いずれ深く後悔するときが来ると思います。

去年、私が記事で書いたように感染リスクを避けるためには電子書籍が最高です。古典などたくさん出版されている本なら、電子書籍で愉しむのがお奨め。

 →STAY HOME! おうちで本を読もう~読みやすい電子書籍の無料本5選

でもできれば、大切な本は紙で持ちましょう。特に出版数が少ないものは。

紙なら絶対安全ということはありませんが、少なくとも焚書の作業は電子より遥かに大変になります。人力で100%の紙本焚書は不可能です。
だからこそ古代~20世紀まで、禁書に指定された本が生き延びて来られたわけです。

私も最近は娯楽の本以外、なるべく紙本を購入することにしました。
人の心を伝える本ほど貴重なものはありません。

有名人ではないから大きな声は出せなくても、一人一人が伝え残す真実がいずれ大きな力となるはずです。


筆者の本について


残念ながら『我傍に立つ~完全版』など現在Kindleで出している私の本は、費用の都合で紙本として出版することができません。
ご希望の方に一冊ずつ紙本を販売する方法も模索してきましたが、一冊の価格が大変高額となってしまい事実上不可能です。申し訳ありません。

少々ご面倒をおかけしますが、もし必要なら紙へ印刷してください。
個人利用の範囲(自分で読む用)なら印刷してかまいません。

参考。
【別サイト】Kindle本の印刷方法!電子書籍をPCでプリント・PDF化する方法を解説!

ただし、著作権プロテクトを解除したファイルをネット上で公開したり、友人へメール等で送ったりすることは法律違反となりますのでご注意ください。
関連記事


My profile

Author : 吉野 圭

プロフィール・お奨め記事

note(占星術館×我ここ 抜粋)

要パス記事一覧(検索では表示されません)

【お願い】
当ブログの記事を気に入っていただけたらシェアお願いします。要パスワード記事は引用しないでください(パスワードを貼るのも禁止です)

記事にして欲しいご質問あればこちらからどうぞ:★コンタクト

検索フォーム

Translate,翻譯

過去ログ v Co リバース

管理者 別サイト

現在位置

トップ > ~について(基本的な考え方) > 断捨離で後悔しないように! 大事な本は、紙でとっておきましょう

このブログはPG12です。→保護者の方へ

メモ帳

Mastodon
Tumblr更新は終了しましたが保存として置いておきます