我傍的、ここだけの話

吉野圭のプライベートブログです。小説裏話、前世+占星術
 メニュー・新着

-

才能が分かる!? 認知特性テストやってみました

軽めの話題をもう一つ。

実は動画を観るのが苦手な私。それでも最近は世の中を知るために少しYouTubeを観るようになりました。
しかしやはり、動画はとても苦痛ですね。

皆さん「動画のほうがいい。テキスト文章だけのブログ(本)なんか読んでられない!」と言って一気に動画へ走ってしまったのですが、私は逆で文章のほうが圧倒でラクだと感じます。

SNSで流れて来る動画の投稿は億劫で再生したくないというのが本音。
最近のメディア記事でも動画だけ貼り付けてテキスト文なし、というものが増えましたが「勘弁してくれ」と思いますね。頼むからテキスト文に起こして欲しい。
今の世の中、動画ばかり溢れるようになったせいで疲労感が半端ないです。

(冗長だっためカット)

目も耳も正常だが、映像を観るのが苦手な人もいるということをもう少し理解して、テキスト文起こしをしていただけないものかと思います。

認知特性分類で裏付け


私のこの「映像が苦手」という感覚を裏付ける類型として、最近『認知特性分類』なるものが提唱され始めました。

人間が外界を認知するときには、脳の機能のうち
「視覚」
「聴覚」
「言語」
それぞれを司る分野が反応するのですが、人によってこれらの機能には偏りがあることが分かってきたとか。

つまり簡単に言えば、勉強するとき

・画像を見たほうが覚えやすい
・耳で聞いたほうが覚えやすい
・文書化したほうが覚えやすい

といった得意、不得意は人それぞれ違うということです。
そして脳のタイプに合わない勉強法をしていると、いつまでも成績が延びないという不具合があるとのことです。

教師や親によってはその子の得意・不得意を無視し、決まりきった学習方法を押し付けて「物覚えが悪い」などとけなしていることがあるらしい。
そのような非効率で子供にとっては不幸な学習法を避けるため、この分類が教育現場で使われるようになってきたようです。

お子さん、学生さんはこの診断テストを受けると成績アップに役立つでしょう。

成人の方でも、仕事の効率を上げたり社会人学習のため役立ちそうです。

診断テストサイトは、

⇒本田40式認知特性テスト「あなたの才能が分かるテスト」 

というものが有名らしいですが、LINEの友達登録をしなければ受診できないようですね…。
LINEを使うのに抵抗がない方は試してみてください。
または上サイトで紹介されている書籍を購入されてください。

他に、「認知特性テスト」で検索するとネット上にテストが見つかることがあります。あまり正確ではないサイトもありますのでご注意を。

受けてみました


私の結果は分かり切っている気がしましたが、一応診断を受けてみました。
やはり! という結果で、「言語タイプ」でした。そのまま過ぎる結果でしたね。

なお言語タイプの二分類のうち、どちらが優位かは微妙でした。受けるテストによって揺らぎがあります。

本田さんの簡易テストでは「ファンタジータイプ(言語映像)」とのこと。
イメージを文章化したり、文章からイメージを起こすのが得意なタイプ
だそうです。
自分の実感としてはこのタイプではないか? と思います。
小説でもイメージをそのまま描写するのが得意でしたし、読者の方にもイメージがダイレクトに伝わったようです。
(筆者の小説を読んだ方からは「描写で情景が浮かんでくる」と言われることがよくあります。ご感想より)

ところが詳細なテストを受けてみると、「辞書タイプ(言語抽象)」でした。
文字や文章を図式化してから思考するタイプ
だそうで。うーん…? どうなのかな。
自分で学習する際は、あまり図式化はしないほうですが。他人に説明するとき分かりやすくするため図式化することはあります。でも、あまり得意ではないと感じる。自分の図式で伝わっているかどうか疑問。

この「言語抽象」タイプが優位だった結果について、あるサイトで表示されたグラフが分かりやすかったので引用させていただきます。
ninti.png
視覚優位者 写真(カメラアイ)タイプ: 14
視覚優位者 三次元映像タイプ: 17
言語優位者 言語映像タイプ: 28
言語優位者 言語抽象タイプ: 33
聴覚優位者 聴覚言語タイプ: 27
聴覚優位者 聴覚&音タイプ: 6

https://overpass.dokkoisho.com/cognitive/より
ずば抜けた得点ではなくて、何か申し訳ない。笑

言い訳しますと。
実は「どんな記憶法が得意ですか?」と問われても自分でよく分からないのです。
何故か勉強できましたから……(嫌味ですみません)。教科書に書き込みしなくても、音読しなくてもできた。
黒板などノートに書き写す意味が分からなかったので、ほとんど書きませんでした。「書け」とうるさい教師のときだけ適当に書く振りをしていました。
だから本当に、「どのように勉強していたか」との経緯が自分で辿れないため上のテストは答えの選択に悩みました。

授業をただ聴いているだけで記憶していたということは、もしかしたら「聴覚言語」が優位だった可能性も。
このテストだけではハッキリ分からないようです。(ただ言語が得意なことだけは確か)

それにしても「聴覚・音」や「映像処理(カメラアイ)」の数値が低いのは自覚とも合っています。
特に「音」が酷いな……。意外にも映像より音感が弱いのですね。

そう言えば、私は学生時代ついに一度もオール5を獲得したことがありませんでした。※
体育と音楽で5が取れなかったからです。
画像処理が苦手なわりに絵だけは何故か得意だったので、美術(図工)では時々5をもらいましたが。
運動神経とともに音感が鈍かったようです。私が自分のことをドンくさい、不器用者だと申告するのはこういう弱点があるからです。

※ずっと「成績調整」をしていたのですが、小学校の頃はまだうまくやれず偏差値上位(5)の成績を取ってしまうことが多くありました。しかし体育と音楽はナチュラルに低評価…笑。このためついにオール5を経験せず終わりました。

ちなみにですが、フェイク動画を見抜くことが得意な私の上司、通称「画像ポリス」にもこのテストを受けてもらいました。
みごとに推測通り! 彼は (1)カメラアイ、(2)三次元映像 の強い人でした。ちょうど私と正反対のグラフとなったので面白かったです。お互いに弱点を補い合える関係だったみたいです。

余談、パリピ音楽についていけない件


アニメ『パリピ孔明』の孔明さんは音感が良いので羨ましく思います。
私は全然パリピ音楽についていけません…… bpmって何!? 状態でした。年寄りですが一応、現代生まれ現代育ちなのに。情けない。

そう言えば一般の『演義』フィクション孔明も、琴などできる風雅なキャラでしたっけ。

勉強できるタイプでしかも音感が良いということが現実にあり得ますか??
たいてい私と同じく、体育や音楽が苦手で不器用なのではないでしょうか。音感が良い頭脳派など似非ですよ、似非。(言いがかり)

ちっ、オールマイティで嫌な感じ! とフィクション孔明に嫉妬が深くなる今日この頃です。笑
でも人間、能力に弱点があってこそいつか本物になれると思うのはきっと嫉妬だけのせいではないでしょう。

追記:思想の偏り=思考停止は駄目ですけどね。
関連記事


My profile

Author : 吉野 圭

プロフィール・お奨め記事

note(占星術館×我ここ 抜粋)

小説へいただいたご感想

【お願い】
当ブログの記事を気に入っていただけたらシェアお願いします。要パスワード記事は引用しないでください(パスワードを貼るのも禁止です)

記事にして欲しいご質問あればこちらからどうぞ:★コンタクト

検索フォーム

Translate,翻譯

過去ログ v Co リバース

管理者 別サイト

現在位置

トップ > 心理テストや体、脳のことなど > 才能が分かる!? 認知特性テストやってみました

このブログはPG12です。→保護者の方へ

メモ帳

【別窓で開く】