2022
Jun
21
-
要パスもう一つ公開。「平成の孔明」さん、茶化してすみません
軽めの話だからもう一つだけ、要パス記事を公開しておきます。
危険な政治外交ワードがあるのですが、これこそ知って欲しい事実ですからあえての公開。
【雑談】使命を果たすために、そろそろ中華街で羽扇でも買ってくるかあ…(冗談と愚痴)
面白がっていただければ幸いです。ぜひネタとして晒してください。
この記事のなかで、「平成の諸葛亮孔明」を名乗ってらっしゃる鈴木星翔さんへ茶化すようなことを書いていたのは、すみませんでした。要パスという陰で言っていたのは良くなかったですね。
「本人が生きていればパブリシティ権侵害」との点は、私もたぶん同罪(と皆さんに思われているはず)。
まさか本気で「名前使うな」とは言わないですよ。左界隈による貶める目的の、こういうなりすましは許さないけどね。
ただ孔明を商売の看板に使われている皆様、おそらく現状をご存知ないのだと思いますが、少し検索すればがぜん使う気なくすと思います!
気付けば明日には「安倍晴明」へ看板を変えてらっしゃることでしょう。笑
まあ安倍晴明も「アベガー」の攻撃ターゲットで不利ですが、なにせあちらには多数のアベサポがいて、戦ってくださいますからね。我が国の元首相のご先祖なのですから、彼が生きている限りは安泰だと思います。
私は、正直申し上げてアベサポを持つ晴明が羨ましいです。
当たり前ですが「孔明サポーターズ」は、今のところいません――たまに見かけるけど、皆さん有志ですね。もちろん何の組織にも属していない。純粋な一般人の三国志ファンです。だから政治的な現状には全く気付いてらっしゃらない。気付いたとしても、関わりたくないから黙ってしまわれる。
だから今のところこのことに気付いて戦っているのは、私一人です。
(中華圏には少し、いらっしゃいますが。彼らは日本における文化破壊などに関心はないでしょう)
いっぽう、敵は巨大な組織でバックには凶悪な国家もいます。無尽蔵に工作員を使うことができますし、学者も雇用しており、出版社も支配しています。
…不利、などというレベルではありません。
ほぼ絶望です。
「死なばもろとも」でやっていますけど、どこまで続けられるか。
私の死後に後を継いでくださる方々が、今とても欲しいです。
とりあえず今は、(生まれて初めて思うけど)少し有名にならなければと思っています。
だからこうして、ささやかに炎上しそうなネタを提供しているわけですが、文字通りの「孔明の罠(ネットスラングでの)」と分かりやすいので難しいかな。
〔PR〕
危険な政治外交ワードがあるのですが、これこそ知って欲しい事実ですからあえての公開。
【雑談】使命を果たすために、そろそろ中華街で羽扇でも買ってくるかあ…(冗談と愚痴)
面白がっていただければ幸いです。ぜひネタとして晒してください。
この記事のなかで、「平成の諸葛亮孔明」を名乗ってらっしゃる鈴木星翔さんへ茶化すようなことを書いていたのは、すみませんでした。要パスという陰で言っていたのは良くなかったですね。
「本人が生きていればパブリシティ権侵害」との点は、私もたぶん同罪(と皆さんに思われているはず)。
まさか本気で「名前使うな」とは言わないですよ。左界隈による貶める目的の、こういうなりすましは許さないけどね。
ただ孔明を商売の看板に使われている皆様、おそらく現状をご存知ないのだと思いますが、少し検索すればがぜん使う気なくすと思います!
気付けば明日には「安倍晴明」へ看板を変えてらっしゃることでしょう。笑
まあ安倍晴明も「アベガー」の攻撃ターゲットで不利ですが、なにせあちらには多数のアベサポがいて、戦ってくださいますからね。我が国の元首相のご先祖なのですから、彼が生きている限りは安泰だと思います。
私は、正直申し上げてアベサポを持つ晴明が羨ましいです。
当たり前ですが「孔明サポーターズ」は、今のところいません――たまに見かけるけど、皆さん有志ですね。もちろん何の組織にも属していない。純粋な一般人の三国志ファンです。だから政治的な現状には全く気付いてらっしゃらない。気付いたとしても、関わりたくないから黙ってしまわれる。
だから今のところこのことに気付いて戦っているのは、私一人です。
(中華圏には少し、いらっしゃいますが。彼らは日本における文化破壊などに関心はないでしょう)
いっぽう、敵は巨大な組織でバックには凶悪な国家もいます。無尽蔵に工作員を使うことができますし、学者も雇用しており、出版社も支配しています。
…不利、などというレベルではありません。
ほぼ絶望です。
「死なばもろとも」でやっていますけど、どこまで続けられるか。
私の死後に後を継いでくださる方々が、今とても欲しいです。
とりあえず今は、(生まれて初めて思うけど)少し有名にならなければと思っています。
だからこうして、ささやかに炎上しそうなネタを提供しているわけですが、文字通りの「孔明の罠(ネットスラングでの)」と分かりやすいので難しいかな。
- 関連記事
〔PR〕