心理テストや体、脳のことなど

    文章で天下を取れるか? Web診断テストで“文章力”を調べてみた

    昨夜、家族が某局の『歴史探偵-情報戦 関ケ原』を観ていました。
    私はまた歴史修正にイライラすることが分かっていたから観ていなかったのですが、
    文章には人物の性格が表れる。…石田三成は自分の言いたいことを詰め込むタイプで、文章が長かった。このため交渉に失敗した

    という話だけ耳に入ってきて唸りました。
    なるほど、そういうことはあるかもしれません。

    私もご存知の通り終わりの見えない長い文章を書くほう。読者様にはご迷惑おかけしています。

    やはり自分の性格は石田三成に近い部分もあるのかもなと考えていました。
    (現実の性格タイプはだいぶ違うと思うのですけどね。こちら別館記事は孔明と三成を比較した記事ですが、私と三成でも同じ感じに差が出るかと)

    今はなき文章で性格診断するテストを探して


    そんな話で思い出したのが、以前やった「文章で性格診断するテスト」です。今はもうサービス終了で無くなってしまいました。

    他に似たようなサービスは無いかな? と思って検索していたところ、性格診断テストは見当たらなかったのですが文章そのものを評価してくれるプログラムを幾つか見つけました。

    私はプロの文章書きを目指したことはないので、今までこの手の診断はスルーしてきました。
    でも公開で文を書いている者として性格診断より大事なテストでしたよね。(先に受けるべき)

    反省し、今さらですが受けてみました。

    文章力診断テストご紹介


    実際にやってみてお奨めだと思った文章力テストを、筆者サンプル付きでご紹介していきます。

    なお、全て日本語の原文対象の診断テストです。翻訳文では正確に診断できないかと思います、ご了解ください。

    あなたの文は、どんな文豪に似ている? 診断


    文体診断ロゴーン

    一番の有名どころのようです。
    自分の文がどんな著名人(日本人のみ)の名文に似ているか? その相似率とともに診断してくれます。

    お遊びの要素もありますので、気楽に楽しめるかと思います。プロのライターや小説家を目指しているわけではない日記書きさんにもお奨めです。

    〔筆者サンプル〕
    画像で引用しておきます。
    一般ブログ記事で頻出した結果:
    bunshou0.png
    硬い文章ということですかね。偉人の先生方にはとうてい及びませんが、類型としては近いのかもしれない。

    小説も調べてみました。
    短編小説『空蝉』
    bunshou-sho2.png
    『空蝉』には漱石へのリスペクトを含めたので狙い通りではあります。遥かに及ばずですが、嬉しく思いました。

    短編小説『緑雨』
    bunshou-sho1.png
    『緑雨』のほうが何も気負わず、いつもの文体で“素”で書いたもの。ということは普段の文体は太宰に近いのか!? 何気に嬉しかったです。
    (阿川弘之はピンときませんでしたが、かなり一致率が高いのですね。後で確認します)

    必ず一致指数ワーストで出るのが「岡倉天心」「新美南吉」。
    何故なんでしょうか? 講談調の表現が苦手で避けてきたせいかな。

    あと、下に表示される文章評価はだいたいこのように出ます。

    ブログの一般記事:
    bunshou.png
    小説:
    bunshou0-2.png一般記事では一文が長くて読みづらいと。
    小説だと読みやすくなるのか。ふむふむ。
    確かに、無意識にそうしているかもしれません。

    ブログの一文が長いことは自覚しています。と言うより、あえて長めに書く時が多いです。
    解説などの記事で短い文を乱発すると少し幼い印象になるというか。ロボットが量産する無味乾燥なマニュアル記事のようになってしまう。

    でも、読みづらくてご迷惑をかけているようです。
    もう少し一文を短めにするよう心がけましょう。
    (そんなことより話があちこち飛び、まとまりないことのほうが問題だと思いますが…)


    日本語としての基本的な文章力を分析


    jWriter 学習者作文評価システム

    これは外国の方が日本語の習熟度を調べるためのテストですが、日本人の基本的な文章力を調べるのにも使えるだろうと思います。

    結果は入門~超級まで。
    それ以下または以上の場合「測定不能」と出ます。
    sakubun.png


    〔筆者サンプル〕
    最近書いた記事のなかで、一般向けのエッセイっぽい記事を選び送信してみました。

    ※この当時は詳細エラーで表示されなかったため2023年8月23日 最新エッセイで再測定
    『トリリオンゲーム』面白いです。現代版だからハッタリ設定も無責任に楽しめた
    sakubun1.png
    いきなり「超級以上」と出て慄きました。
    「測定不可」と出たのでエラーかと思いましたら、プログラムが判定できる範囲を超えているのだそうで。
    全員天才と出るジョーク・テストみたいですね。笑

    詳細結果。論文ではないので論理性は関係ないと言えますが、表現力は高かったようです。
    「易しい表現と難しい表現をバランス良く使っている」とのことで心がけ通りの評価でした。
    jwrit3.pngjwriter1.png
    自信をつけるにはとても良い結果。
    でも日本語圏以外の人向けテストですから、日本人の大学生以上ならばここが及第点かもしれません。

    論理性は「中」とのことで低めに出ました。エッセイですから当然なのですが、接続詞が少ないことでも低めに出るそうです。
    あまり接続詞を乱発するとやはり幼稚な文になってしまうため意識して控えてきたもの。しかしこのAI診断を見ると、SEO的には接続詞が多めのほうが「論理的」と判断され有利となる可能性があります。

    論理が成立しているかを診断する


    ●森リン 作文小論文の自動採点テスト

    ※何故か当ブログから繋がりにくくなっているようなので、URLコピペ入力でどうぞ。
    https://www.mori7.net/moririn/moririn1200.php

    論理性に焦点を当てて分析するなら、こちらのテストのほうが向いているようです。
    内容で総合的に文章を診断するプログラムです。
    個人的に、“文章力”という観点で総合的な評価を得たいならこのテストが最も優れていると感じました。

    〔筆者結果〕
    始め上と同じ『批判と悪口の違い』を入力したところ97点だったのですが、ランキングで拒絶されたので他の文を入れ直しました。

    『「正義は勝つ」のか? 改めて考察』のうち、余分な文(他記事に関する話)をカットして入力:
    seigi.png

    なかなかの高得点で嬉しく思いました。
    今のところランキング一位を取っています。思考力が高めなのが嬉しいですね。(トップページ、ランキング表内の数値と個別ページの数値が異なるのは謎)
    seigi0.png
    ※その後、秒速で削除されました。何故スパム認定されたのか理由は不明。文章が何かご不満な内容だったのかもしれません。または生徒さん限定のランキングだった?(だとすれば公開すべきではない)



    2023/4/11
    その後、ランキングそのものを撤去したようです。
    sinrin230411.png
    確かに公開の基準をもうけていないのは危険で、営業スパム文の温床になるから管理すべきと私も感じました。しかし営業目的ではない一般人の文章を排除したのは不可解過ぎる。
    どうやら自分たちにとって都合のいい人の文章だけをランキング上位に掲げておきたかったらしい。
    つまり検閲をされている様子。
    あまり良いサイトではないかもしれません、入力する文に個人情報を含めないようご注意を。

    感想


    というわけで、文章力テストを受けてみたら意外と自信を持てる結果となり安心しています。

    私は子供の頃から文章を大変に褒められてきました。
    読者様からもたくさんのお褒めの言葉をいただいてきましたね。ありがとうございます。
    しかし実は、自分では雑然とした汚い文だと感じており見直すのも嫌になるときがあります。実際に誤字誤記が多く雑然としていることは事実ですから、その点は本当に反省し修正しなければなりません。

    ただし今回、機械の客観的な診断を受けて「そこまで貶めるほどの文ではない」と分かりました。
    特に、何の気負いもなく気楽に書いた文が高得点を出すと分かったことは意義ある気付きだったと思います。
    (ベースの力を活かせば良かったと分かった)

    本当に今さらですがもう少し気合いを入れて文筆がんばってみますか。


    ちなみに冒頭の歴史話について――
    私は文章では天下(トップ)を取れる可能性があったようですが、「文章によって天下を取れる」かどうかは疑問です。
    たとえ文章力が高くてもそれだけで人を動かせるとは限りません。
    徳川家康が勝ったのはもちろん文章だけの力ではありませんね。
    "正義は勝つ"の理論と同じように、前提としての軍事力学の考察、政治力も必要です。「心」が差となるのは人事を尽くした後の話。

    〔追記〕ただし矛盾するようですが、「心」も「正義」もスタートの第一にあるべきもので、すべての根幹です。心が無ければ行動は発動しませんから。それでも物理次元の勝利を得るためには、物理の準備をしなければならないということ。民主主義が正しく機能している世界では、「心」が人の支援を呼び物理次元でも有利にさせます。これが最後の差となります。
    つまり、心スタート → 物理準備(人事を尽くす) →最終段階で心が差となる ということでしょうか。現代では心を失っている人が多いので、支援を得てこの方程式を叶えるのは難しいかもしれませんが。
    物理だけ整っていればどのような蛮行をしても永久に栄えていけると考えるのは明らかに誤りですが、逆に心さえ正しければ物理など関係ないと言って現実をおろそかにするのも怠慢です。
    関連記事

    2015年~カウント: