2023
Feb
13
-
上戸彩さん「キャラを受け入れる」の言葉が辛かった

さっき女優の上戸彩さんがテレビ番組で話しているのを見かけました。
例によって家族が観ているテレビの画面をちらっと観ただけなので、番組タイトルなどは分かりません。
お子さんが二人いて、マナーなどを厳しくしつけているとか。
自分より遥かに年下と思っていた子がしっかりしたお母さんとなり、子育てを語る姿はなかなか衝撃的なものがあります。
いまだに『金八先生』や『あずみ』の頃の彼女が忘れられない年寄りなもので。すみません。
でも若い頃を知る人が大人として成長した姿を見るのは嬉しいものですね。
たとえ遠くの他人であっても、立派に幸せに生きている人の姿を眺めるのはいい。
我がままばかり叫んで育ち、大人になりきれず年だけ取った年配者が幅を利かせている今の時代では、しっかり生きている若い人が本当に貴重だと思えます。
年下だけど私は彼女のことを心から尊敬します。
「キャラを受け入れたら楽になった」は胸が詰まる
ただそんな上戸彩さんが漏らした言葉が私には辛く感じました。
「人として、本当の自分という人格を認めてほしいと思っていた頃はとても苦しんだ。毎日泣いてばかりいた。
でも“上戸彩”をキャラクター、商品として受け入れることができてから苦しくなくなった」
(要旨。正確な引用ではありません)
本当の自分の人格を認めて欲しい――
世間が思うキャラクターと現実の自分とのギャップに苦しむ――
それがどれほど苦しい体験なのか私には分かるので、身につまされる想いがしました。
「キャラクターを受け入れたら苦しくなくなった」
とは実はとても残酷な状況です。
本当の自分という人格を世間から抹消することになるので。
プロの女優として仕事だからと割り切ってできることであり、“本当の自分”は家族だけに見せればいいやと思っているのかもしれませんが、そこまで無理しなくてもいいのでは? と思ってしまいますね。
ファンの人たちだって本当の上戸さんを見たいだろうし、どんな姿であれ受け入れるのではないかと思います。
今まで演じてきた役のイメージと多少違うくらいでは怒ったりしないと思いますよ。怒って攻撃してくるような人はそもそもファンとは違う、ただのストーカー犯罪者だと思います。
それに自分が思っているよりも、ファンの方々は本来の姿を見抜いているもの。
ファンは馬鹿ではないのだから。
なのでタレントさんたちもあまり肩肘張らずにファンを信頼して自然体で生きていただきたいですね。
自分を「商品」とみなして人格を殺して生きていくなんて、人間には無理なこと。一時的にラクになったと錯覚していても本当は辛いことです。
いずれ限界が来ると言えます。経験者は語る。
【以下、後半は別の記事】(スピリチュアルな話を含む)
>>フィクションとのギャップはどうでもいいが… 現世評に苦しめられた話