神秘・占星術

    風の星座のコミュニケーション

    12seiza.gif

     “コミュニケーション”の話で思い出しました。

     最近、風の星座の方が
    「自分はコミュニケーションが苦手だ」
     と悩んでいることが多い気がします。

     ※ここで言う「風の星座の方」とはもちろん太陽星座のことではなく、主としてASC・月など総合で最も風の元素が強い方のことを指します

     不可解ですよね。
     風の星座 = コミュニケーション能力が高い
     と昔から言われているのに、です。

     どうしてでしょうか。

     これは思うに、現代で言うところの「コミュニケーション」というものの定義が、古典星座で表されるコミュニケーションと食い違っているからと考えられます。

     古い時代で言うところの「コミュニケーション」は、日本語に直すとしたら「折衝」となるでしょうか。
     主に国家外交や、組織における人の扱い(操作)。
     風の星座のコミュニケーション能力とは、このような交渉・人事に長けていることを表しています。

     そもそも何故、風の星座が折衝ごとや人事に長けるのかというと、他人と距離を取るのがうまいからと思います。

     たとえば双子座は抜群の折衝能力を持ちます。
     組織のなかにおいて自分の位置をはかり、周囲とうまく調整して生きていく。
     このようなことは人と適度に距離を取らなければ出来ません。
     他人との距離が近過ぎては、全体の動きなどとても把握出来ないからです。
     少し距離を置いてこそ全体が見えるというものです。

     また天秤座は、集団が求める理想という鋳型に自分を合わせることが出来ます。
     これも蟹座のように、集団に本心からどっぷり浸かるのでは鋳型が見えません。
     外国などの離れた視点からでなければその国の姿は見えて来ないのと同じです。
     他人と歩調を合わせるために、あくまでも突き放した視点で集団の情報を収集し、分析する必要があるわけです。

     水瓶座はもはや集団も超越した視点に飛んでしまいます。
     身近な人と交わることは水瓶座には難しいでしょう。縦社会などに従うこともとうてい出来ません。
     だから水瓶座は社会不適合者に見え、時に集団から疎外されて流浪します。
     ただ遥かに距離を置いた人との、精神的な交流は得意です。
     このため人種・性別を超えたグローバルな精神交流を持つことが出来ます。
     これも日常社会から離脱しなければ出来ない業です。

     
     このように、どの風の星座でも言えることは
    「他人と日常的・肉体的な一体化は決してしない」
     ということです。

     つまり、他人とは(物理的に)一歩も二歩も距離を置いた関係でなければならないということですね。

     だから頻繁にお隣さんと醤油を交換するような密接な付き合いだったり、血の契りや命の奪い合いのような関係はむしろ苦手というわけです。


     ところが現代で求められている「コミュニケーション」とは、お隣さんと醤油を交換し合うような日常付き合いのグレードアップ版です。

     “インターネット時代になり日常を超えた精神の交流が可能になった”
     などと言われていますが真っ赤な嘘で、SNSを見れば分かるように、単に日常のご近所付き合い/
    井戸端会議がネットの場に移されて拡大されたというだけ
    です。

     さらに風の星座にとってキツいことは、そのべとっとした日常的な、ディープなご近所付き合いがパソコンやスマホを通して24時間襲ってくることです。

     家のドアを閉じれば自由になれた古代と違って、そのご近所付き合いが世界中に大公開されて監視にあう。

     四六時中、全人類規模のご近所さんの監視を受けているようなものです。
     と言うよりもはや、ゴシップ好きの隣人と一緒に住んで常時べったりつきまとわれているようなもの。
     
     これは他人と物理的な距離を持たなければ生きていけない風の星座にとって、大変な時代でしょう。


     特に辛いのではないか?と私が想像するのが、双子座の方です。

     天秤座は表面的にはスマートに周りに合わせることが出来ます。
     生理的に嫌だなぁ、と思いながらも顔には出さず、とりあえずのお付き合いが可能です。

     水瓶座はそもそも社会を超越していますので、ご近所さんとのお付き合いなど「どこ吹く風」です。
     生理的に受け付けないと思ったら露骨に顔に出し、スマホもPCも遮断してサヨウナラと旅に出るでしょう。

     双子座だけはそうはいきません。
     器用そうで不器用ですから天秤座のように他人の気持ちを慮ることが出来ない。
     さらに双子座は社会での自己実現を目標としますから、水瓶座のように社会と縁を絶って放浪の旅に出ることも出来ません。
     このため神経をすり減らしながら、周りとの距離をはかりつつ生活することになります。
     
     実際、最も「コミュニケーションが苦手」とご自身で思っているのも双子座の方が多いようです。


     だけど自分で苦手意識を持っているということは、そもそも他者との関わりを大切に思っているからではないでしょうか。

     やはり「コミュニケーションが苦手」と意識すること自体が、コミュニケーションを象徴する星座である証なのだと思います。

     
     確かに現代は風の星座にとって辛い時代ですが、うまく折衝する力をもともと備えているはずです。
     もう少し慣れていけばこの社会で生きることもラクになってくるのではと思います。

     慣れるコツとして、現代ではあまり周りに振り回され過ぎないことです。
     たまにはスマホ・パソコンを切ったほうが良いでしょう。

     コミュニケーションのやり方は他人と同じでなくともいいのです。
     心と体が密接した関係を我慢したり、嫌な相手に尻尾を振ることだけが交流ではありません。
     密着を求めて来る相手は自分の寂しさを埋めるためにあなたを貪ろうとしているだけかも。
     (自分の我がままで他人を欲しがる人ほど、「コミュニケーションが大事」と大声で叫んでいるので分かりやすいです。彼ら・彼女らは自分に尻尾を振らないことを悪と呼び、「心が貧しい」などと犯罪者のように責めます)

     そういう人から"逃れる術"、"うまく切り抜ける術"を作って、心の「マイスペース」を確保してください。
     どうかストレスを溜め過ぎて参ってしまいませんように。




    たくさんの拍手ありがとうございました。
    同じことを思っている人がいた!と知ることが出来て嬉しかったです。
    関連記事

    2015年~カウント: