我傍的、ここだけの話

吉野圭のプライベートブログです。小説裏話、前世+占星術
 メニュー・新着

-

16の性格診断 MBTI紹介

ツイッターで流れてきた性格診断テストをご紹介します。
占星術とも不思議な共通項あり。(ここは占いブログのため、占いの話を含みます)

2021/5/31  自分はINTPと気付いたため書き直し。

〔目次〕
16の性格診断テストとは
筆者結果「INTJ」について
グラフの読み方

16の性格診断テストとは


「16の性格診断テスト」とは、欧米で「MBTI」(Myers–Briggs Type Indicator)と呼ばれているポピュラーな性格診断テストです。
職業適性を調べたり、対人関係の改善のために有効とされています。
日本でも十年ほど前にポール・D・ティーガーの書籍で紹介されました。
残念ながら当時の日本ではあまり浸透しませんでしたが、最近はツイッターなどでじわじわ流行ってきているようです。

この診断テストは

外向or内向
感覚or直感
思考or感情
決断or柔軟


の4×4=16で性格を16分類して分析します。

「感覚or直感 思考or感情」
というあたりを見れば、主にユング心理学がベースとなっていることが分かると思います。
近年ではテストを受けるたびに違う結果が出る場合がある、ということからこのテストの正確性を疑う声もあるらしいのですが、筆者の感覚では騒ぐほどの不安定さはないように思います。
少なくとも日本の「血液型診断」よりは遥かに正しく性格診断できているはず。笑
一応、占いではなく心理学ベースの「科学」ですから、占いが大嫌いな方にもお奨めです。

ただしご存知の通りユングは占星術に造詣が深い人です。
開発者はユング自身ではないですが、ユングの影響を強く受けたテストなのでこのテストの解説にも占星術の影響が色濃く観られる気がします。

実際、占星術で調べるところのホロスコープの解釈とも不思議な共通項があります。
占星術好きの方は比較してみると面白いはず。


筆者「INTJ」の結果について


このとき(2016年)上のサイトで「INTJ」との結果が出たのですが、後で分析したところ「INTPベースのJ混合型」と結論づけられました。

【決定版】 ベースはINTPで、Jを後天的に身に付けたらしい: INTP・フクロウ型「非凡な知性を持った研究家」でした

【関連】「INTPとINTJの文体の違い」でタイプに迷いが生じる。混合型って、あり?

推測:PとJは対極にあるものではなく、混合型として表れる場合もあるのかもしれません。本家ユングが想定した性格分類は下記のみ。

外向 VS 内向
感情 VS 思考
感覚 VS 直観

ここに掲げた両者は確かに矛盾する関係であり、併せ持つことはできないと考えられます。しかしPとJはユングの設定ではないため、もしかしたら間違っているかも。(混合型が存在する可能性は十分にある)

※以下カット。 INTJの方で説明を読みたい方は、こちらへ
【INTJ 建築家 想像力が豊かで、戦略的な思考の持ち主。あらゆる物事に対して計画を立てる。】
https://www.16personalities.com/ja/intj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC

一般的な占星術で観ても、この性格診断の結果と符合するところがあると思います。

筆者のホロスコープで最も影響力の強い星座: 水瓶座
「水瓶座」の解釈: 合理と創造性を併せ持つ。世間のルールを無視して大胆な発想をする変わり者。何かを決めると梃子でも動かない頑固さを持ち、“臨機応変が苦手”とされる。⇒もう少し詳しい水瓶座の解釈

この水瓶座の解釈は、NTPとNTJの混合であると私は感じます。
(なので両方をミックスした占星術サインの性格解釈のほうが正確で、高度だと感じる)

なお私は『水瓶座』というサインが強いホロスコープのため分かりやすいのだと思いますが、誰もがこのようにサイン単体でシンプルに解釈できるとは思えません。
複雑に絡み合った多数サインの要素が、現世において表面に現れ、こういった性格分類にて分析されます。
ここに書いた話にこだわるのではなく、参考までに留めてください。

グラフの読み方


グラフについては、たとえば「自己主張型or慎重型」「論理型or道理型」などの名称は日本語のニュアンスと少し違うようなので下記引用を参考に読んでください。

『私たちの理論』https://www.16personalities.com/ja/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96 より
意識
どのように他人を関わりを持つかを示します。

● 内向型の人は、単独行動を好み、話す前に考え、他人と関わると疲労困憊します。
●外向型の人は、集団行動を好み、話しながら考え、他人と関わることでエネルギーを得ます。


エネルギー
どのように物事を見て、情報を処理するかを示します。

●直感型の人は、想像力が豊かで直感を頼り、考えに没頭し、今後起こり得る出来事に注目します。
●現実型の人は、現実主義で感覚を頼り、実際の物事に没頭し、すでに起こった出来事に注目します。


気質
どのように意思決定を行い、感情を処理するかを示します。

● 論理型の人は、厳格で知性に従い、客観性と合理性を重んじます。
●道理型の人は、繊細で気持ちに従い、調和と協力を重んじます。


戦術
どのように仕事や計画を進め、意思決定を行うかを示します。

●計画型の人は、決断力があり、明確なルールやガイドラインを好み、締め切りを絶対的なものと見なし、完結を求めます。
●探索型の人は、即興に非常に長けていて、選択肢を残しておくことを好み、リラックスしながら働き、自由を求めます。


アイデンティティ
アイデンティティは、他のあらゆる側面を支持していて、能力や決定に対する自信の度合いを示します。

●自己主張型の人は、情緒が安定し、落ち着きリラックスしていて、物事に対し悩みすぎません。
●慎重型の人は、自意識が強く、人目を気にし、成功願望が強く、完璧主義者です。


余計なことかもしれないが、「合理型」「道理型」は本来の通り「思考型」「感情型」と定義すべきだと思う。合理と道理は対極にあるものではない。
究極の道理は合理である
(感情に流され周りと調和することが「道理」だと思うのは大間違い。時には感情を絶ち、集団に反してでも守るべき「道理」がある。これはたいてい、「究極の合理」と等しい)
関連記事


My profile

Author : 吉野 圭

プロフィール・お奨め記事

note(占星術館×我ここ 抜粋)

要パス記事一覧(検索では表示されません)

【お願い】
当ブログの記事を気に入っていただけたらシェアお願いします。要パスワード記事は引用しないでください(パスワードを貼るのも禁止です)

記事にして欲しいご質問あればこちらからどうぞ:★コンタクト

検索フォーム

Translate,翻譯

過去ログ v Co リバース

管理者 別サイト

現在位置

トップ > 心理テストや体、脳のことなど > 16の性格診断 MBTI紹介

このブログはPG12です。→保護者の方へ

メモ帳

Mastodon
Tumblr更新は終了しましたが保存として置いておきます